先輩社員メッセージ 営業

Message

先輩メッセージ 営業部

東日本支社
営業部
チームリーダー

営業

誠実な対応と姿勢で『信頼される存在』になりたいです

当社の営業は「モノ」ではなく「サービス」を提案する仕事、営業マンの人柄や対応も決め手になる要素のひとつだと思っています。だからこそ「あなたに任せたい」、「任せてよかった」と言っていただけると大きなやりがいを感じ、次のステップへの原動力となります。
受託契約の後もSVや献立担当、インストラクターなどと協力しながら、新しい事業所を立ち上げていきます。その過程は思い通りにいかないことも多く大変ですが、頼もしい仲間たちとの絆と達成感を感じられる瞬間でもあります。
今春からはチームリーダーとして、後輩と一緒にお客様を訪問したり、指導する立場にもなりました。
育休や産休の取得数も多く、ライフステージに合わせた働き方ができる会社です。
『私』を選んでいただけるよう、誠実な対応と姿勢を心がけています。お客様はもちろん、社内の皆さんからも『信頼される存在』になり、キャリアを重ねていきたいと思っています。

1日の仕事の流れ

営業部のケース

8:30 朝礼

営業グループ内のメンバーのスケジュールを互いに確認。

9:00 出発
10:00 訪問(1)

特別養護老人ホームを訪問。食事メニューに関するお困りごとをヒアリング。

11:00 訪問(2)

初めて訪問する介護老人保健施設の担当者様にご挨拶。
今後も定期的に情報提供をさせてもらうことをお約束させて頂きました!

12:30 昼食

気になっていた定食屋さんへ。訪問先近くの美味しいお店を開拓するのも楽しみの一つです。

14:00 訪問(3)

有料老人ホームに提案書を提出。

16:30 帰社

会社に戻って、提案書や見積書の作成を行います。

17:30 終業
先輩メッセージ 営業

西日本支社
営業部
入社1年目

営業

サッカーで培った粘り強さとリーダーシップが強みです

人と関わる仕事がしたいという思いから、「食を通じて人を支える」という理念に共感し、成長できる環境だと感じて入社しました。
新人研修や事業所実習、先輩との同行訪問を経て、今は一人で病院や施設を訪問しています。私の強みは18年間続けてきたサッカーで培った粘り強さとリーダーシップ。大学ではキャプテンを務めました。
門前払いもむしろ学びや成長の糧。たくさんの人と関われることが楽しく、お客様の笑顔がうれしいです。
休日はサッカーやフットサルの試合に出たり、子供たちにサッカーを教えたりと、人と関わる時間を大切にしており、その経験を営業活動にも活かしています。
職場はとても明るく課題にも和気あいあいと取り組める環境です。今はまだ新人で、先輩に助けていただくばかりですが、頼りになる先輩と言われるように、ひたすら前を向き、経験を積み重ねていきたいと思っています。

先輩メッセージ 営業

休日リフレッシュ

先輩メッセージ 営業 休日 サッカー フットサル
サッカーを楽しむ
先輩メッセージ 営業 休日 サッカー フットサル
得意のシュート
先輩メッセージ 営業部

東日本支社
営業部
入社3年目

営業

経験を重ねるほど会話が自然になり、信頼関係を築けるようになりました

大学で食品を学ぶ中で、高齢者の嚥下食に関心を持ち、調べるうちに給食委託という仕事を知りました。その中でもイフスコヘルスケアは医療・福祉に特化し、子どもから高齢者まで幅広い世代に食事を提供できる点に惹かれました。採用活動で出会った社員の方々が温かく迎えてくださり、「ここで働きたい」と強く思えたことが入社の決め手です。
給食委託営業は商品としてお見せできません。当社の良いところをどうしたら伝えられるかに悩みながら、提案ツールやアピール方法を工夫しています。何度となくお客様を訪問し、細部にわたり調整していくので、契約に至るまでの過程で焦りを感じることも。だからこそ、自分の提案が契約につながり「あなたにお願いしてよかった」と言っていただけたときの喜びは格別です。
営業は飛び込み訪問が多く最初は不安でしたが、経験を重ねるほど会話が自然になり信頼関係を築けるようになりました。人と関わることが好きな方には、大きなやりがいを感じられる仕事だと思います。

先輩メッセージ 営業部
先輩メッセージ 営業

西日本支社
営業部
係長

先輩メッセージ(営業)

お客様のニーズに寄り添う柔軟な提案を目指しています

当社は、医療や福祉といった社会貢献性の高い分野で、その施設を利用する方の生活の質の向上に貢献しています。
営業の仕事は、お客様の声に耳を傾け、課題を共有しながら最適な食事の形を一緒に考える、「寄り添う姿勢」と、「コンサルティブな提案」が求められます。型どおりの提案ではなく、柔軟で丁寧な対応ができること、そしてお客様と継続的な関係を築けることが魅力です。
社内では、現場スタッフ、営業、SV、栄養士など、職種を超えた連携と支え合いが根付いており、チームワークを大切にする文化があります。この協力体制が、質の高いサービスの提供につながっていると感じています。管理職の役割のひとつとして、メンバーの個性や強みを生かしたチーム力の維持と、強化を目指さなければなりません。
モチベーションを高く維持するためには、オンとオフのメリハリをつけることが大切。プライベートでは、家族との時間を大切にし、最近はアウトドアで自然に触れリフレッシュしています。

先輩メッセージ 営業
 

先輩社員メッセージ SV

Message

業務部 スーパーバイザー

西日本支社
業務部
スーパーバイザー
係長

スーパーバイザー SV

個性的でユーモアにあふれた同僚や上司に囲まれて、忙しいけれど楽しい毎日

スーパーバイザーとして、受託している施設のマネジメントを行っています。主には収支管理、社員の採用や労務管理、お客様との交渉や打ち合わせ等です。7年目からは係長に昇進し、後輩にアドバイスしたり、チームのまとめ役としての役割も担っています。
食事の提供には、個々の力と協力、コミュニケーションが不可欠。それらを上手くアシストすることで職場の雰囲気が良くなり成果を得られると思っています。お客様から食事についてお褒めいただいたときは自分のことのようにうれしく、それがやりがいとなっています。
趣味はゴルフと釣り。休日を思いっきり楽しく過ごすために、平日には効率よく仕事をこなすよう心がけています。スーパーバイザーの業務は多岐にわたるため、毎日が新しい挑戦ですが、経験を積むに従い、ひきだしが増えたなと感じる今日この頃、個性的でユーモアにあふれた同僚や上司に囲まれて忙しいけれど楽しい毎日です。

業務部 スーパーバイザー

1日の仕事の流れ

業務部のケース

8:30 出社

急遽応援者が必要となった事業所へ応援者の手配等を行います。

10:00 担当事業所訪問(1)

お得意先ご担当へあいさつ、衛生面や味について気になる点がないかの確認。
厨房へ入り、衛生チェックシートをもとに、問題がないか確認します。

12:00 昼食
13:30 担当事業所訪問(2)

お得意先栄養士、当社社員と給食会議。次月の献立の説明や希望変更などが無いか確認します。

15:30 採用面接

事業所でパート応募者の採用面接を行います。

17:00 事務処理

帰社後、日報作成や懸案事項報告、情報共有をします。

業務部 スーパーバイザー

東日本支社
業務部
スーパーバイザー
チームリーダー

スーパーバイザー SV

様々な経験を積んで将来は会社をけん引できる存在に

はじめは営業部に配属になり、2年間新規得意先の開拓を経験しました。その後、業務部に異動、スーパーバイザーとして複数の事業所を担当し運営や管理を任されています。出社後は、事業所からの日報や売上、勤怠データで異常がないかを確認。必要があれば事業所へ直行することもあります。
採用面接、収支管理、お客様のご意向を確認するなど様々な仕事がありますが、問題の早期発見、早期解決を心がけています。
営業の仕事を通じて会社のことを知っていたつもりでしたが、知識も経験も不足しているというのが実感です。上司や事業所スタッフはもちろん、インストラクター、献立チームなど、多方面の専門家がいるのがイフスコヘルスケアの強み。食を通じて人を支えながら、自分自身も成長していける環境です。
将来的には、これまでの経験を土台に幹部として会社をけん引できる存在になりたいですが、まずは皆さんの知恵を借りながら、お客様や、事業所スタッフの笑顔をたくさん獲得していきたいです。

業務部 スーパーバイザー
 

先輩社員メッセージ 事務企画

Message

業務部 企画課(献立管理) 管理栄養士

西日本支社
業務部
企画課/献立管理
チームリーダー
管理栄養士

先輩メッセージ(事務企画)

嬉しくてガッツポーズしたい気持ちになります

病院の管理栄養士を経て入社しました。現在は主に高齢者施設や保育園の献立を作成しています。献立の仕事は独りよがりではだめで、事業所を訪問し、お客様の生の声をお聞きしたり、通勤の合間には、メニューのヒント探しに、SNSやウエブ雑誌をチェックしたり、休日はおやつの試作をして子供たちに感想を聞くことも。食べる人を想像して、事業所スタッフとコミュニケーションを取りながら試行錯誤する、その結果、今日は完食やったでー! 新メニュー好評だったよー! 作り方教えてっていわれたよー! って。電話で報告を聞くと、おいしく作ってくれた感謝とともに、嬉しくてガッツポーズしたい気持ちになります。
献立作成のほか、指導助言者として、病院事業所巡回指導の仕事もしています。人間関係に恵まれ、相談できる環境は何よりありがたく、健康や生きがいを支え、笑顔を届けられるこの仕事を、これからも長く続けていきたいと思っています。

先輩メッセージ 献立

1日の仕事の流れ

献立開発のケース

8:30 出社

本日のスケジュールを確認。

9:00 献立作成

担当事業所の献立を検討。栄養価のチェックを行います。

12:00 昼食
14:00 担当事業所訪問

障がい者施設の給食会議に出席。来月の行事食メニューについて打ち合わせ。
お客様の生の声を聞くのは重要です。

15:00 社内打ち合わせ

営業部と試食会メニューの打ち合わせ。新規得意先獲得のため、部署間で協力して取り組みます。

17:00 事務処理、退社
業務部 企画課(献立管理) 管理栄養士

西日本支社
業務部
企画課/献立管理
管理栄養士
入社2年目

先輩メッセージ(事務企画)

趣味や旅行で休日も充実しています

前職では特別養護老人ホームの厨房で、食材の管理や調理を担当していました。管理栄養士の資格を活かしながら、これまで経験のなかった「献立作成」に挑戦したいと思い入社を決めました。現在は保育所、福祉施設、病院など、複数の施設の献立作成を担当しています。
献立作成は、栄養基準や予算だけでなく、彩りや食器の選定、設備や動線、調理時間、施設ごとの決め事など、細部にまで気を配ります。学校で献立作成を学びましたが、実際は想像したより多くの配慮が必要であると痛感しました。入社当初は不安もありましたが、周りに献立作成をしている先輩がたくさんいるので、困った際は相談して、ルールの中で最大限お客様に喜んでいただけるよう毎日知恵を絞っています。
休日は夫婦でキャンプや旅行を楽しんだり、パンやお菓子作りでリフレッシュしたりしています。当社は未経験の方でも働きやすい環境が整っていますので、“食を通じて笑顔になってもらいたい”、“誰かの役に立ちたい” という思いをお持ちの方は、安心して挑戦してください!

業務部 企画課(献立管理) 管理栄養士

休日リフレッシュ

業務部 企画課 旅行
夕日に乾杯
業務部 企画課 旅行
ウミガメと一緒に
業務部 企画課(献立管理) 管理栄養士

西日本支社
業務部
企画課/献立管理
栄養士
入社3年目

先輩メッセージ(事務企画)

専門性をもつ先輩方に相談できる環境、成長を実感してます

会社を知ったきっかけはホームページで、雰囲気が良く働きやすそうだと感じたこと、また自分の希望する条件に合っていたことが入社を決めた理由です。現在は企画課で病院や老健、保育園の献立作成を担当、栄養士の資格を活かすことができ、やりがいを持って働いています。担当事業所とはメールや電話で打ち合わせしたり、給食会議には直接事業所を訪問してスタッフやお客様のご意見を伺っています。
前職はアパレル業界で全く異なる仕事でしたが、会話しながらコミュニケーションをとるのは得意。相手の考えや気持ちを汲み取った提案を心がけています。小さなことでも「良くなった」と言っていただけるとうれしく、相談や工夫を重ねた結果であればなおさらです。責任感がある方、調理が好きな方、効率を考えるのが得意な方、喜ばせることが好きな方、きっとあなたの得意を活かせる場所があります。一緒にお仕事できることを楽しみにしています。

業務部 企画課(献立管理) 管理栄養士

休日リフレッシュ

業務部 企画課 休日 野球
野球 熱烈応援中
業務部 企画課 休日 サッカー観戦
サッカー観戦

東日本支社
業務部
企画課/衛生管理
係長

先輩メッセージ(事務企画)

様々な場面でサポートできる「頼られる存在」になりたい

入社後は、担当事業所の運営をサポートするスーパーバイザー。その後企画課へ異動になり、献立開発を経て、現在は、支社の衛生管理を任されています。直接事業所を訪問し指導することもあれば、研修を企画し講師を務めたりと、衛生レベルの底上げに取り組んでいます。
「給食会社」では、命運を左右するといっても過言ではない「衛生管理」。できていて当たり前のレベルが目標です。自分よりも社会経験が上の先輩方に注意をしなくてはならない場面が多々あり、はじめは戸惑いましたが、伝え方を工夫することで対応していただけるようになりました。
支社長からは担当以外の業務や取りまとめ役を任されることも。大変な時もありますが、経験を積むチャンスととらえ、期待に応えられるよう前向きに取り組んでいます。支社は事業所を束ね支える部門です。皆さんが明るく楽しく仕事ができるように、様々な場面でサポートできる「頼られる存在」になりたいと思っています。

業務部企画課 係長 企画課(衛生管理)
 

先輩社員メッセージ 事業所

Message

病院・医療施設の食事サービス

医療施設
栄養士
入社2年目

病院・医療

一人ひとりを大切に見てくれているという雰囲気に安心感を覚えました

病院・医療施設の食事サービス

就職活動中、社員の方々が温かく迎えてくださったことが入社の決め手。面接では「部活頑張れ!」と声をかけていただき、一人ひとりを大切に見てくれているという雰囲気に安心感を覚えました。
現在は栄養士として病院で勤務しています。患者様と直接お話しする機会は多くないですが、食札に「おいしかったです」「元気が出ました」など温かいメッセージが書かれていることがあり、その一言一言が励みとなり、もっと頑張ろうという気持ちにつながっています。
休日はキャンプに出かけ、焚き火調理では衛生面にも気を配り、会社で学んだ「安心して食べられる食事づくり」を趣味の中でも実践しています。また、サックスの演奏も大切な趣味で、好きな曲を吹くことで気持ちがリフレッシュされ、仕事への集中力も高まります。新しい環境に飛び込むのは勇気がいりますが、この会社には一緒に成長を支えてくれる仲間や先輩がいます。未経験からでも挑戦できる環境が整っているので、ぜひ一歩踏み出してみてください。

病院・医療施設の食事サービス

医療施設
リーダー
管理栄養士
入社3年目

病院・医療

厨房業務全般に加え、献立作成、業務マニュアルの作成など幅広く担当しています

病院・医療施設の食事サービス

管理栄養士課程の臨地実習はイフスコヘルスケアに業務委託していた病院でした。実習中の厨房見学で、職場のみなさんの雰囲気がとても良く、ここで働きたいと思い入社しました。
現在は厨房業務全般に加え、献立作成、食材の発注、食札管理、業務マニュアルの作成など幅広く担当しています。職場内のメンバーは、一人ひとりが仕事にやりがいを持っており、働きやすい環境づくりを目指してコミュニケーションをとりながら仕事を行っています。安全安心で彩り豊かなお食事を提供できるよう日々改善を重ね、「美味しかった」「お料理、参考にします」といったうれしいメッセージが次のやる気につながります。
現在は病院の給食を担っていますが、福祉施設や保育園といった別の業態でも勤務可能で、希望すれば都府県をまたいだ異動もできるので、転職せずに様々な経験を積めます。また、研修制度が整っており、自身のステップアップと同時に、他の職場の方と情報共有出来るのも魅力です。自分の好きなことで仕事ができるというワクワク。「食べることが好き」や「調理が好き」という気持ちは仕事をする上で強みになると思います。喜んでいただけるお食事を一緒に作っていきましょう。

高齢者施設 栄養士

高齢者介護施設
リーダー
栄養士

介護・福祉

生活の質を高め、健康と笑顔を支える役割を担っていることが誇りです

高齢者施設 栄養士

高齢者施設で、毎日の食事提供を中心に、シフト管理・発注・棚卸しなどの業務も担当しています。任される業務が増えるとともに「私がやらな!」と責任感が高まり、自身の成長を実感できることが嬉しいです。
先日のおやつには、職場のメンバーと考案したバナナパンケーキを提供しました。パンケーキにバナナとホイップクリームを挟み、オムレット風に仕上げた一品です。飲み物は抹茶オレやココアなど数種類からお好きなものを選んでいただくスタイルにしました。「楽しかった」「おいしかった」と直接声をかけていただきメンバーとハイタッチ!! 厨房にも笑顔があふれました。
幼い頃から料理が好きで、家族の笑顔を見て「食を通して人を笑顔にしたい」と思うようになり、イフスコヘルスケアの利用者様に寄り添う姿勢に共感して入社しました。「ただ食事を提供する」のではなく、「生活の質を高め、健康と笑顔を支える役割を担っていること」に誇りを持っています。
入社して4年、これまでの経験を糧に周囲から信頼される存在を目指しています。

高齢者施設 栄養士

高齢者介護施設
栄養士

介護・福祉

様々なタイプの事業所で勤務できるのは当社の魅力の一つです

高齢者施設 栄養士

私は食べることが好きで、就職活動では「食に関わる仕事がしたい」と考えていました。
入社後は乳児院で幼児食や離乳食、おやつの調理を経験しました。「今日はこれが食べられた」「おいしかったよ」と、子どもたちからの声と日々成長していく姿に毎日元気をもらっていました。
現在の勤務先は高齢者施設です。オープニングスタッフとして、チーフを中心に運営の立ち上げから関わりました。乳児院と比べ、お食事を準備する量やお食事の種類、禁止食品の対応が非常に多く、当初は驚きの連続、苦労もありましたが、皆で協力しながら作業工程が徐々にできあがり、スタッフの動きがスムーズになりと、達成感が味わえた貴重な経験でした。
様々なタイプの事業所で勤務できるのは当社の魅力の一つ。栄養士としてライフステージや病態ごとの知識を習得でき、幅広く経験を積むことができます。
この仕事は食を通じて人の笑顔をつくれる、とてもやりがいのある仕事だと思っています。これからも仲間たちと支え合いながら笑顔を届けていきます。

高齢者施設 管理栄養士

高齢者介護施設
管理栄養士

介護・福祉

経験豊富な先輩にトレーナーとしてサポートしてもらいました

高齢者施設 管理栄養士

イフスコヘルスケアを選んだのは、病院・介護福祉施設・保育園など、メディカル分野に特化した食事サービスに魅力を感じたことです。ご利用者に寄り添った食事づくりを大切にしている姿勢に共感し、安心して働けるマンツーマンのトレーナー制度が整っている点が決め手になりました。
現在は、高齢者施設で、検品、仕込み、調理、盛り付け、配膳、下膳、洗浄と調理業務全般に加え、献立作成も担当しています。厨房業務と献立作成の両立が今の課題で、試行錯誤の連続ですが、厨房業務を知っていることが私の強み、スタッフ同士で意見を出し合いながら、より良い食事提供につなげていきたいです。
入社した頃は戸惑うことも多かったですが、経験豊富な先輩が、仕込、調理、洗浄など全ての業務をつきっきりで教えて下さり、独り立ちした後も「わからない時はいつでも聞いてね」と質問しやすい雰囲気でサポートしていただきました。次は私が後輩たちから頼れる先輩と思ってもらえるよう、さらに成長していきたいです。
安心して仕事に取り組める環境で、食を通じて笑顔を届ける仲間をお待ちしています。

高齢者施設 管理栄養士

高齢者介護施設
事業所責任者
管理栄養士

介護・福祉

借上げ寮の制度が整っていて、生活面でも安心できる環境です

高齢者施設 管理栄養士

北海道外での就職を考えていた時に、学校の就職担当の先生からイフスコヘルスケアを紹介していただきました。借上げ寮の制度が整っており、生活面でも安心できる環境があると知り、ここなら仕事にしっかり専念できると思い入社を決めました。
現在は高齢者施設の責任者です。日々のお食事の提供はもちろん、チームのまとめ役となったり、会議での指示事項を伝えたり、お得意先との打ち合わせなど、幅広い業務に携わっています。
業務の中でコントロールが難しいのが時間の管理。献立が日々変わる中でスケジュール通りに進めることが求められます。特に朝の時間がずれると一日の流れに影響するため、全体を見ながら調整し指示を出します。
困ったときにはスーパーバイザーや献立担当者などにも相談できる体制にも助けられています。心強い仲間たちとともに仕事できることに感謝し、これからもお客様の笑顔や楽しみに貢献していきたいです。

高齢者施設 事業所責任者

高齢者介護施設
事業所責任者
栄養士

介護・福祉

社会人としてのスタートをイフスコヘルスケアで切れて良かったです

はじめは委託会社に良いイメージがなく、直営への就職を志望していましたが、学校に来られた人事担当の方から説明を聞き、会社を変えずにさまざまな職場で経験を積める点や、充実した福利厚生に魅力を感じました。特に上京を希望していた私にとって、借り上げ寮制度が決め手となりました。
入社後は特別養護老人ホームや病院で勤務し、調理補助や発注、シフト作成、棚卸など厨房から事務作業、新入社員のOJTトレーナーまで幅広く経験。
現在は高齢者施設の事業所責任者として管理業務全般を任されています。自分のことだけではなく、事業所内でのコミュニケーションや働きやすい職場環境作りを考えながら業務を遂行することは大変だなと感じながらも、やりがいとしてはとてもあります。
また、ピンチには協力してくれ、支えてくれる良いメンバーに恵まれているなと感謝しています。今では、社会人として一からのスタートをイフスコヘルスケアで切れて良かったと感じています。
シフト制でも希望休や有給で調整できるので働きやすい環境です。研修制度や福利厚生も整っており、初めての方でも安心して挑戦できる会社だと思います。ぜひ一緒に働いてくれる人が増えればいいなと思います。

高齢者施設 事業所責任者
病院・医療施設の食事サービス・社員の1日

医療施設
事業所責任者
管理栄養士

病院・医療

“ 安全・安心で食べやすい食事を提供する ”を目標に、チームワークを発揮しています

病院・医療施設の食事サービス

管理栄養士として、厨房設備や業務の流れ、提供したお食事への反応など、自身の目で確認しながら献立作成に取り組めるという環境に魅力を感じて入社を決めました。
現在は病院事業所の責任者として、収支管理やお得意先様との打ち合わせなど運営全般を担いながら、調理・盛り付け・洗浄・配膳などの厨房業務にも携わっています。
メンバーをまとめて、引っ張っていく立場として苦労する場面もありますが、「安全・安心で食べやすい食事を提供する」という目標を伝え、チームワークを発揮できるように努めています。
利用者様や職員様、社内メンバーからの感謝の言葉がやりがいにつながっています。
当社は安定感があり、これまで培ったノウハウがあるため、成長できる環境があると感じています。どんな職種に就くか考え中の方には、「自分がどのようなことに対してやりがいを感じるか」を見つめ直し、納得できる職種を選んでほしいと思います。

保育園事業所責任者 栄養士

保育園
事業所責任者
栄養士

保育園

「食」を通じて成長のお手伝いができることに、やりがいを感じています

保育園事業所責任者 栄養士

保育園事業所の責任者として、調理業務、発注、シフト管理、献立や食育活動の提案・実施など、事業所運営全般に携わっています。
子どもたちが保育園へ登園する楽しみの一つとして「食」があること、そして「食」を通じて成長のお手伝いができることにうれしさとやりがいを感じています。今年度の食育は、「食への興味」を持ってもらうために「47都道府県郷土料理」がテーマです。3歳から5歳の園児さんを対象に、月に一度、日本地図でその都道府県はどこにあるのか、生産量が全国1位の食べ物は何かなどのお話をすると興味津々、目を輝かせて聞いてくれます。
沖縄県の月は、みんなで「はいさーい!」とご挨拶をしてから南国フルーツの話でとても盛り上がりました。
郷土料理の給食は、お友達との会話もはずみとてもにぎやかです。
園児さんが成長していく姿を日々感じ、自分自身も成長したいと考え、昨年には調理師免許を取得。私自身が育児中で周りの方々に支えていただいている分、仕事でお返しできるよう、これからもスキルアップしていきたいです。

病院・医療施設の食事サービス

医療施設
栄養士

病院・医療

休日は家族と過ごす時間を大切にしています

病院・医療施設の食事サービス

病気の父に、日々の食事で健康になってもらいたいという思いから、高校で調理師の資格を取得、その後専門学校に行き栄養士の資格を取りました。
就職活動中にイフスコヘルスケアのホームページを見て、食を通じて多くの人の健康を支えること、チームで協力しながら「人のためになる仕事」ができる点に共感し、入社を決意。新卒で入社して以来、病院で常食・治療食・嚥下食の調理や盛り付け、発注などに携わっています。業務が大変な時もありますが、患者様から「ご馳走様でした」「美味しかったです」「完食しました」などのお言葉をいただくと嬉しくなり、もっと頑張ろうという気持ちになります。家では2歳の子どもの父として、休日は家族と過ごす時間を大切にしています。これまでは病院で働いていますが、委託会社なので、病院の他、保育園、高齢者や障がい者施設などたくさんの現場があります。応援という形で他の施設で働くこともあり、さまざまな経験ができる楽しくやりがいのある職場です。

高齢者介護施設 事業所責任者 菓子職人・調理師

高齢者介護施設
事業所責任者
専門調理師・菓子職人

介護・福祉

社内には様々な分野で活躍されていた調理師が多く在籍しています

前職は和食料理店の調理師でしたが、転居をきっかけに、土日祝の休みが可能で、勤務時間が安定しているという子育てしやすい職場環境を求め、イフスコヘルスケアに入社しました。現在は事業所責任者として福祉施設や病院で調理業務に携わり、食を通じて支援が必要な方々に貢献できることをうれしく思っています。
入社後はスキルアップとして、専門調理師・調理技能士の資格や、フードコーディネーター2級、専門調理食育推進指導員の資格を取得しました。また、会社の職人制度で洋菓子の研修を受けて菓子職人として認定され、敬老会などの行事イベントで技術を披露する機会も得られました。知識や技術を身につけられること、そしてそれを披露する場が豊富にあることにやりがいを感じています。
休日には子ども食堂や地域のイベントでフルーツカッティングやデコレーションケーキを作り、菓子職人研修で学んだ技術をプライベートでも活かせています。社内には様々な分野で活躍されていた調理師が多く在籍しており、自分が身に付けたい技術があるときには気軽に直接教え合える横のつながりがあります。学びと実践の機会が豊富なバラエティのある職場で、幅広い技術を身に付け、プライベートにも活かしたいという方にお勧めの職場です。

高齢者介護施設 事業所責任者 菓子職人・調理師
高齢者介護施設 事業所責任者 そば職人・調理師

高齢者介護施設
事業所責任者
調理師・そば職人

介護・福祉

マンネリ化しないようルールの範囲内で遊び心をもって調理しています

有料老人ホームの事業所責任者としての仕事の他、献立作成やイベント食、特別食の献立作成も任せてもらっています。
ご入居者様は毎日三食を召し上がるため、ご飯の水加減や味噌汁の味付けには特に気を使い、毎回一定にするよう心がけています。
そしてマンネリ化しないようルールの範囲内で遊び心をもって調理しています。例えば一皿ずつ盛っていたものをワンプレートにしたり、炒飯を中華鍋で少量ずつ炒めて出来立てを提供したり。こうした日々の積み重ねを評価いただき、「おいしかった」「ありがとう」と言っていただけると、とても嬉しくやりがいを感じます。
会社には様々な研修制度があり、向上心を持って臨めば着実なステップアップが可能です。私は社内制度の“そば職人”にチャレンジしました。そば打ちを一から学べたことも、調理師として大きなスキルアップになりました。そば打ちをご披露すると、たくさんのお客様の笑顔と出会うことができて、何よりの励みになります。
わたしは料理を作ること自体が好きで、辛いと感じたことはありませんが、体力的にはきつい仕事です。
それはどこの現場でも同じです。その中で自分なりのやりがいや楽しみを見つけてほしいなと思います。

高齢者介護施設 事業所責任者 そば職人・調理師
高齢者介護施設 事業所責任者 菓子職人・調理師

高齢者介護施設
事業所責任者
調理師・寿司職人

介護・福祉

一生懸命やれば評価してもらえる環境があります

家族と過ごす時間を大切にするためイフスコヘルスケアへの転職を決めました。職場では調理をメインに、配膳・盛り付け・洗浄・事務など、責任者としてほぼ全ての業務に携わっています。
また、前職が寿司職人だったこともあり、さまざまな施設へ出張して握り寿司や魚の解体ショーのイベントも行っています。お寿司は1人前ずつをご提供しますが、追加のリクエストは、目の前で握りながらお出しします。魚の解体ショーでは、魚の紹介を交えつつ行い、お刺身やお寿司にしてご提供。普段よりたくさん召し上がっていただけます。お寿司はお好きな方が多く、咀嚼嚥下機能が低下した刻み食のお客様も、イベントの時には、普通の形態を食べられるほどです。お客様の満面の笑顔、「ありがとう」や「美味しかったよ」がなによりの喜びです。休日は子どもの野球の試合を応援するなど、充実した日々を送っています。
イフスコヘルスケアは一生懸命やれば評価してもらえる環境があり、やり甲斐のある会社だと感じています。

高齢者介護施設 事業所責任者 寿司職人・調理師