病院・医療施設の食事サービス
社員の1日
メディカル分野の食事サービス
担当インタビュー

医療施設
管理栄養士

メディカルフードの専門家として
現在勤務している医療施設には、疾患別や食事形態別、小児用等、数多くの献立があり、さらにアレルギーやお薬との兼ね合いによる禁食対応、治療方針に合わせた食事変更対応など気を付けることが多岐にわたります。
病院の食事は「治療の一環」であることを常に意識し、細心の注意を払ってお食事の準備をしています。
治療食や嚥下調整食は使える食材や調味料に制限があり、献立の幅が狭くなりがちですが、その中でも、季節を感じられ、楽しんでいただけるよう日々工夫を重ねています。そして、厨房で働く管理栄養士だからこそ気がつける点を献立に反映できるよう提案も行っています。患者様から「ありがとう」のメッセージをいただいた時は、何よりもやりがいを感じる瞬間です。
食べることが好きで、食事を通して人を笑顔にしたいという思いからこの仕事を志しました。資格を活かしながら、それを実現する環境がイフスコヘルスケアにあると思います。メディカルフードの専門家として、人を笑顔にできる食事を一緒に作りませんか。
一日のスケジュール(ある一日)
AM8:30
出勤
前日からの引継ぎ内容を確認、注意事項などを把握します。

9:00
食材の検収、事務作業
納品された商品の検収作業や、食材の発注を行います。
また、食事変更の連絡がくるので、食事箋を確認。厨房へ伝達します。

11:00
配膳前のチェック
患者様にお食事をお出しする前に、全ての配膳内容を確認。隅々まで集中してチェックします。

13:00
休憩
14:00
事務処理、病院施設様との情報共有
献立案の確認や、在庫管理、食事箋確認などの事務処理をします。
また、アレルギー等の重要事項を病院施設様と共有します。

17:00
明日の準備
明日使用する帳票・食札の準備を行います。
17:30
業務終了
介護・福祉施設の食事サービス
社員の1日
ヘルスケア分野の食事サービス
担当インタビュー

障がい者支援施設
事業所責任者
調理師

家族に食事を作るような気持ちで仕事しています
現在はデイケア型の障がい者支援施設で責任者として働いています。母の影響もあってもともと料理好き。最初は介護福祉施設に配属され、介護食ならではの調理に戸惑いもしましたが、「自分の祖母に作るなら」と想像しながら徐々に感覚を身に着けました。
現在の施設では、利用者様の様子を近くで見守り、生の感想を聞いています。料理への反応はスーパーバイザー(SV)や献立担当者、施設の職員様に伝えて献立の参考に。人気メニューはスコッチエッグ。茹で玉子をひき肉で包み、パン粉をつけて揚げて……と工程の多い料理ですが、とても好評です。夏にはお祭りの屋台をイメージして、チョコバナナやチーズハットグを提供し、喜んでいただきました。
利用者様と毎日接していると、「この方は繊細なところがあるけれど、カツカレーの日はニコニコしているな」など分かることがたくさんあります。利用者様やご家族様とお話しをする機会も多く、「いつもアレルギー対応をありがとう」と声をかけてもらうことも。作る量こそ多いですが、この仕事は家族に作る食事の延長のような気持ちで調理ができます。毎日の発見を楽しみながら、向上心を持ってこれからも働いていきたいです。
一日のスケジュール(ある一日)
AM8:00
出勤、昼食の準備、調理
9:00
朝礼
禁止食品、アレルギーなどの確認をします。
盛り付け

11:30
昼食の提供
利用者様の状態に合わせて、配膳方法に注意します。
12:00
昼食・休憩
13:00
昼食の提供、終了
食事のかたづけ、洗浄、乾燥消毒を行います。
明日の準備
仕込み、切り込みなどしっかりと準備をします。

17:00
退社
保育施設の食事サービス
社員の1日
ヘルスケア分野の食事サービス
担当インタビュー

保育園
事業所責任者
栄養士

入社後3年で事業所責任者に
はじめは高齢者施設での勤務。入社当初はたくさんのミスをして挫けそうになったこともありましたが、その度に先輩方がカバーしてくださったり、優しく丁寧に、時には厳しく指導してくださったおかげで今の自分があると実感しています。現在は、明るく、誰とでもすぐに打ち明けられる性格を武器に、保育園事業所で責任者として勤務しています。
月末の事務作業や食育を、厨房業務と並行して行ったりと大変な時もありますが、お客様からのうれしい感想や、園児さんたちが楽しそうに食育に参加してくれている姿を見ると、大きなやりがいを感じます。
私自身、15年間続けてきた柔道から継続することの大切さを学びました。この仕事も同じで日々の積み重ねが自信につながり、お客様からの信頼や利用者さまや子供たちの笑顔や嬉しい反応として返ってきます。仕事は体力も必要で大変なこともありますが、仲間のサポートも手厚いです。努力を重ねていけば必ず成長を実感できる環境だと思います。
今は不安もあると思いますが「挑戦してみたい」という気持ちを大切にしてください。一緒に成長していける方と働けるのを楽しみにしています。
一日のスケジュール(ある一日)
AM7:30
入園、検収・切り込み
厨房を開け、下準備をします。
8:30
朝礼・調理
朝礼で作業内容の確認を徹底します。その後、昼食の調理を行います。
検食・盛り付け・昼食の提供
園長先生に検食チェックしていただき、盛り付け作業をします。
アレルギー対応などを慎重に確認しながら、昼食を提供します。

清掃・事務作業
12:00
休憩
13:00
おやつの調理
手作りで作ります。

14:30
おやつの提供

片付け・清掃
明日の準備、発注
16:15
退園