わたしからのメッセージ

10人10色の笑顔のために

私たちの事業内容は「ヘルスケアフード」
病院や福祉施設、保育園などに「食を通じてお客様に笑顔をお届けする会社」として大切な役割を担っています。

創業から約25年。現在の社員数は約2,500名、全国約350か所の施設様から運営受託しています。
私たちが提供したいのは“食べる喜び”。そのためには、調理技術の向上はもちろんのこと、栄養学や医学に基づいた食の専門知識、ニーズを汲み取る力、課題解決力、そして、なにより欠かせないのは、ホスピタリティの気持ち、このようなさまざまな力が問われる仕事をしています。

例えば、栄養士や管理栄養士としてメニュー作成や栄養管理を行ったり、調理師として、日々、彩りのある料理を提供したり、また、営業やスーパーバイザーとして施設様の課題解決をサポートしたり。
「誰かの役に立ちたい」と感じている学生さんにとって、活躍のフィールドがたくさんある会社だと自負しています。

イフスコヘルスケアの源流は、今から120年以上も前、明治34年に創業した一軒の大衆食堂『一冨士』です。わたしたちは時代を見据えながら、“いま求められる価値”を探し、追求し続けてきました。

ですが、当社はまだまだ発展途上の会社。それぞれの思いやアイデアを形にして企画・提案し、仲間とともに成長し、みなさん自身が会社を経営するスキルを得る事ができる会社です。
「10人10色の笑顔のために」
“成長を実感できる仕事”であなたの可能性を最大限発揮してください。
当社の社是である「誠実」の精神のもと、明るく目標に向き合い、ともに成長できる仲間と出会えることを心から願っています。

イフスコヘルスケア株式会社  
代表取締役社長 髙 石 清 彦

 

採用担当者よりメッセージ

採用担当

みなさん、こんにちは!
数ある企業の中から、当社のページをご覧頂き、ありがとうございます。
初めての就職活動、やってみたい仕事はありますか?
たくさんの会社、様々な業種、職種。
期待と同時に不安や迷いも抱えておられる頃ではないかと思います。

この時期はどこの会社も門戸を広く開けてWelcome!!です。
ネットでも情報は集められますが、実際に見て、聞いて、体験してみないとわからないことがあります。新しい出会いや発見があるかもしれません。時間がある限りたくさんの企業訪問をして、直接話を聞いてみる機会をぜひ作ってみてください。

当社の面接は、皆さんからの質問がメインです。当社のことを良く知った上で選んでいただきたいと考えているからです。何でも聞いてください。
そして、この会社で、自分が成長していけるかどうか、やりたいことができるかどうか、決断する材料をたくさん持って帰ってもらえるとうれしいです。

採用担当

入社時に経験やスキルは求めていません。
「食で誰かを笑顔にしたい!」「元気になってもらいたい!」という熱い思いを持って、苦手なことにも向上心をもってチャレンジすることができれば、これからいくらでも成長することができます。自分で切った野菜、一生懸命作った料理を、お客様に召し上がっていただき、笑顔になっていただけたときには、何にも代えがたい嬉しさとやりがいを感じることができます。そのような志をもった方と、ぜひ一緒に働きたいと思います。

「イフスコヘルスケアに入社して良かったな」と思っていただけるよう、私たちは皆さんを全力でサポートしていきます。
一人でも多くの方に、会社説明会や面接でお会いできることを楽しみにしています。

人事総務部 課長 辻本将人

 

働くみんなのメッセージ

イフスコヘルスケアのサウンドLOGO

ありがとう と おいしかったよ で 笑顔になれる
助け合い 学び合う やりがいのある仕事
医療・福祉施設や保育園に お食事を提供する
イフスコ イフスコ イフスコヘルスケア

 

創意工夫が活かせる

こんな工夫をしています

保育園 創意工夫

認定こども園
管理栄養士

子どもたちの「食べる力」を育てる

認定こども園で管理栄養士として勤務し、子どもたちの成長を食事の面からサポートする仕事をしています。私が勤務する園では、子どもたちの「食べる力」を育てることを大切にしていて、毎日の献立や調理はもちろん、食育活動やアレルギー対応など、安全安心でおいしい食事の提供にチーム一丸となって取り組んでいます。子どもたちが「今日のごはんおいしかった!」と笑顔で伝えてくれる瞬間が、私たちの何よりのやりがいです。

五感を使った活動で食への関心を

食育活動では、新玉ねぎやとうもろこしの皮むき体験、箱の中の夏野菜当てクイズ、三色ボードを使った三大栄養素のお話など、五感を使った活動を通じて、食に興味・関心を持ってもらうことを意識しています。苦手だった野菜が食べられるようになったときは本当に嬉しいです。

幼稚園 食育
箱の中の夏野菜当てクイズ
楽しみの時間を生かして

プライベートでは、家族や友人とランチやカフェ巡りをしたり、地元の農産物直売所で旬の野菜を探すのが楽しみのひとつです。こうした時間が子どもたちの給食づくりや食育活動のヒントになり、仕事にも良い影響を与えてくれています。

幼稚園 食育
野菜当てクイズ
幼稚園 食育
旬の食べ物
幼稚園 食育
野菜クイズ
 

事業所からの声

事業所運営ダイアリー集

メッセージボイスをチョイス

本日、退院された患者様が「ここは、日本一食事が美味しい病院やな~。毎日、朝食たち、昼食たち、夕食たちと写真を撮ってあるんよ。ほんまに美味しかったでよ!」と褒めていただきました。「病院なので、また来てくださいとは言えませんが……」「それは言いにくいわな(笑)」毎日、食堂でお食事をされていた話が大好きな患者様でした。

本日は月に一度のお楽しみ食の日でした。手毬寿司を提供したところ、「入院期間中にお寿司を食べられるとは思わなかったので、とても嬉しいです。」とお喜びの声を頂きました。また、今回のお楽しみ食では料理の蓋を開けた際に、喜びの声を沢山頂く事が出来ました。『蓋を開けた時のインパクト』を想像し、料理の配色や盛付を工夫したのが結果につながったのだと思います。

病棟訪問にて、①「ちゃんぽんで使用している豚肉は脂身のない肉を使っているのでとても嬉しい。こんなところまで気をつかった食材を使用してもらえて感謝します。」②「五目ごはんとだし巻きたまごがとても美味しい。だし巻きたまごは、大きい病院なので作る数も多いはずなのに、既製品ではなく手作りであることに驚いています。ありがとう」とお褒めの言葉を頂きました。現在、人件費や食材費などで試行錯誤しつつ運営をし、既製品を使う事もある中、このような「手作り」に対して喜んで頂けた事は働いている全員にとっても大変有難いことだと思います。

昼食でおせちを提供しました。食べているところを見させて頂いたのですが、涙が出るほど嬉しいとお言葉を頂戴し、厨房全員で頑張って良かったと思いました。2018年度も利用者様に喜んでいただけるお食事を作っていきたいと思います。

今日は牛乳の納品日で牛乳屋さんから『ここの給食は美味しいって聞いたよ』と言って頂きました。これからも美味しいと言って頂けるように頑張りたいです。

家族会のアンケート結果より、「とても美味しかったです。母も9割食べており日頃から美味しいお食事を頂いている様子が伺えました。」というお声を頂きました。これを励みにこれからも頑張りたいと思います。

本日の昼食はサンドイッチでした。朝出勤して廊下を歩いていると、利用者さんに「今日はサンドイッチですね。いつもおいしいから楽しみです」と仰っていただけました。我々の提供するお食事を楽しみにしていただけるんだと思い、嬉しく感じました。

新米のご飯を見た利用者様が、ご飯がピカピカしてると、喜んでおられたそうです。毎日食するご飯なので、違いが分かる様です。一日を通して、食事が占める時間も長いですし楽しみにして居られるのが、よく分かりました。大事な食事の時間を、楽しく美味しく召し上がって頂けるよう、日々努力します。

今日も残さず食べていました。最近、5歳児の男の子が「美味しかったよ!」と給食室まで言いに来てくれます。嬉しいです。

今日の給食は、オムライスでした。いつもは、ケチャップで顔を書いていましたが、4、5歳クラスには、一人ひとりの名前を書きました。覚えたてのひらがなで、「ぼくのだ」「わたしのだ」と言って喜んでくれました。

今日のおやつは「運動会みんなよくがんばりました!!」の金メダルクッキー。まあるいクッキーにスマイルマークをかいての提供です。昨年は粉糖だけでしたが、今年はココアを入れたアイシングだったので顔も見やすかったです。配膳の時みんな『かわいい-!』と言って喜んでくれました。

本日洗浄作業中に、5歳児クラスの子達が来て、給食室スタッフに手作りの折り紙メダルをプレゼントしてくれました。メダルの裏には“〇〇さん、いつもありがとう”と手書きで書かれていました。1人1人首にかけてくれ、スタッフ一同感激です。その後、汚すまいとメダルを大事にしまう人、嬉しくて首から下げたまま掃除をする人等様々なスタッフがいて給食室内が和んでいました。